使い心地
2013年 11月 21日

装飾は皆無、実用本位のシンプルな品。


よりシャープなほうがしっかり掻き出してくれるという印象です。
塗りが施されているかどうかにもよります。
頻繁に使うものではありませんが、肌に触れる道具というのは微妙なところで使い勝手が変わってきます。
鎌倉彫は確か800円ぐらいしたと思いますが、今回のは200円。
彫り物としての価値と、実用品としての有用性は別物であります。
鎌倉彫の耳かきは記念品と相成りました^^;
愛用のマグカップ
2011年 01月 18日

コーヒーやお茶はもちろん、水割り用としても活躍中♪
なので、毎日何度も使っております^^


顔が出現^^;
石窯
2010年 11月 28日

採石をやめたので現在ではほとんど施工しませんが、産出最盛期には猫も杓子も石塀といえば大谷石。
ちょっと古めの大きなお宅で見かけることがあると思います。

こんなピザ窯、もしくはバーベキューコンロを庭に置きたいなぁ~とかーちゃんが呟いてました。
値段が値段だけに、「自作しろ」と言われそうな気がしてビクビクしております(>_<)
輪止め
2010年 07月 10日
自作縁台撤去!
2010年 07月 07日
踏みはずすと大怪我につながりますから、取り壊すことにしました。


1段必要ですので、とりあえずブロックで代用しておきます^^;
団吉くんまつり そのⅥ
2010年 05月 13日




横たわってるのは観音様の造りかけ…完成はしないものと思われます(-_-メ)

ただの寄せ集めでした^^;
次回は…そろそろ写真も尽きてきたので、〆といきたいと思います^^;
団吉くんまつり そのⅤ
2010年 05月 10日
さて今回は…


ちなみにこの石、非常に高価なんです!



石製もあったんだ!
2009年 11月 07日
正式名称は「視覚障害者誘導用ブロック」だそうです(+o+)

昨年中尊寺で見つけたのですが、いずれネタに…と思いつつ1年以上経ってしまいました(>_<)
石らしく、割れております(笑)

障害者用の設備にも石が活躍しているとは、思いもよりませんでした。
石を扱う者の端くれとして、何となくうれしかったです。
つけもの石 その後
2009年 08月 13日

白い石ですよネ…使用前
これがナント…↓

ピンクに変色しておりました…使用後
梅干しを漬けていたようです^^;

弁当に毎日入っている自家製梅干し、それぞれの趣味が実用面で生かされてるようで…

長かった梅雨もようやく明けて、真夏の日差しを浴びさせてます。
今年も美味しくできたかな^^;